ひまわりのひとりごと2018年11月26日
今年は暖冬だと思っていたのですが・・・

確か1か月ほど前の予想では今年は暖冬だとか言っていたと思うのですが、11月23日の勤労感謝の日は12月中旬の寒さとか・・

前年23日も極寒の上、強風だったと記憶しております。やはりその時期がくると寒くなってくるのですね。

私事になり、誠に恐縮ですが、私の母が亡くなってはや1年になります。25日で1周忌でした。

ちょうど、23日に胸を押さえて苦しみだし、その日の夜中に救急車をよび24日に入院、朝には回復していたのですが25日の朝、看護師さんが見たときには亡くなっていたみたいです。信じられませんでした・・・

この1年、私は正直ショックで落ち込んでおりまして、朝起きると心臓が止まって自分が死んでしまっている夢を何度か見ては、こんな亡くなり方もあるのだと健康は大切だと考えるようになり食事、運動、休養を見直して日々生活しておりました。

いろいろ考え事をする毎日でした。母が亡くなるまで12~3年ほぼ休みなしで働いてきて自分で「僕って頑張ってるな」と思っておりましたが、それは間違いで 後ろで支えてくれている母がいたから頑張ってこれたのだと痛感しております。

「髪切り屋さんひまわり」をオープンさせてからの5年間でも母への感謝する気持ちは感じていたので少しでも親孝行をしたくて出来るだけ寄り道をせず家に帰るようにしていたんです。

実は8年ほど前に父親を亡くしており、そのちょうど1年後に18歳になる飼い犬が死に、そのちょうど1か月後に18歳になる飼い猫も死んで、母はずうっと寂しがっておりました。

独立してから毎日早い時間に帰って来て、一緒に食事をとるだけで凄く喜んでくれる・・これだけでも親孝行になるのだと、ほんとは独立したら人付き合いも増やしていくつもりだったのですが、申し訳ないなと思いながら最低限にして母重視にしておりました。

お店を出す前も、出してからも山あり,谷あり・・・良いことも悪いことも自然と母に話していた、その母はもういなくなり気づいたことが・・私のポジティブさは生まれ持ってのものだと思っていたのですが、母が私の話を聞いていてくれていたからこそ、頭の中が整理され前向きにいれたのだなと

その母が話した一言で心に焼きついた言葉があります。

「たしかに良いこともあれば、嫌なこともあるやろ、でも良かろうが悪かろうがそれも後になればすべて思い出になる。でも私には何もない、ずーと家にいてるから・・」

実は母は片目しか視力はなく、重度の脊柱狭窄症で手術もできなくて、人付き合いをしたくても歩く速度が遅く出かけるのに気おくれしているところがありました。

この1年、母の立場に立って見ていろいろ思うところ、考えることがありました。

気が付くと私自身もすごく寂しいんだと感じるようになりました・・

ある、親せきの人からは「あんたもいい年してるんだから、いつまでも気にしてたらダメ」と・・でも頼る人も頼られる人もいなくなった感じがしてなかなか脱出できなくて。

そんな時、今年も「校区探検」が10月下旬にやってきました・・・

 

無邪気にいろいろ質問してくれるんです。

おちびさんってすごーくかわいいですね・・(担任の先生もすごーくかわいい方でとてもいやされました♪)(笑)

で・・昨年の校区探検で話した「ひまわりの名前の由来」を思い出したんです。

” 前を向いて、上を向いて頑張っていこう ”

たまに後ろを振り返るのもよいでしょう。若干の修正が必要な時もある・・

でも、後ろを向いたまま立ち止まっていては、いろいろな人たちに迷惑がかかってしまう。

一人で生きている訳ではない。この1年間でそのことをとても痛感しました・・

今ではいろんなお客様、いろんな方が来ていただいております。

つい先日も、「子猫が車に引かれてしにかけてるーっ!助けておっちゃん!」って、おちびさん わんさか飛び込んできて

一緒に見に行ったらすでに死んでたので市役所に電話をしてあげたのですが、たったそれだけのことで三日連続で学校帰りに「おっちゃんほんとにありがとう」って言ってくれて私の寂しさが癒されました。

人は順番に亡くなっていきますが、また順番に生まれても来ます。

私の古い友人もお子さんが出来たようです。生まれてくるお子さんに心からの祝福を・・

ここでひまわりを営業させて頂いていることに感謝する気持ちを持って・・

またブログを再開させて頂こうと思っております。※前ほど頻繁には無理かなと思いますが・・(汗)

とても長くなりましたがお付き合いくださいましてありがとうございます。

これからもどうぞよろしくお願いします。

髪切り屋さん ひまわり

 

追伸

大阪万博開催がきまりましたね。母からわたしが生まれる前に大阪であったと聞いていたので、また大阪に来ると聞いてとてもうれく思います。

55年ぶり2回目の開催、おめでとうございます♪